【保存版】UIとUXの違いが5分でわかる!初心者向け完全ガイド

はじめに ― UIとUXの違いを理解する重要性
UIとUXはなぜ話題になるのか
私たちが日々使うスマートフォンやパソコン、Webサイトやアプリ。
その裏側には「UI」と「UX」という、とても重要な概念があります。
しかし、これらの言葉は初心者にとって難しく感じられ、なんとなく聞いたことはあるけれど、正確な意味を説明するのは難しいという人が少なくありません。
この2つの言葉が混同されやすい理由
そもそも、なぜこれほどまでにUIとUXが注目されるのでしょうか?
その理由はシンプルです。
私たちの生活にデジタルが深く関わるようになり、サービスや製品の「使いやすさ」や「心地よさ」がユーザー満足度を大きく左右するようになったからです。
たとえば、ボタンが小さくて押しにくいアプリ、どこに何があるか分からないWebサイト、買い物がスムーズにできないECサイト……。
これらはすべてUIやUXの問題であり、解決することでユーザーの満足度は大きく向上します。
UIとUXは密接に関係していますが、意味や役割はまったく同じではありません。
実際には、「UIが良いのにUXが悪い」「UXが素晴らしいのにUIがイマイチ」といった状況も存在します。
こうした違いをきちんと理解しておくことは、Webデザインやサービス開発、マーケティングの現場では非常に重要です。
この記事の最終ゴール
この記事のゴールは、初心者の方でも「UIとUXの違い」がきちんと理解でき、今後の学習や実践に役立つ基礎知識を身につけることです。
難しい専門用語はなるべく避け、具体例や図解的なイメージを使いながら、やさしく解説していきます。
「なんとなく聞いたことあるけど自信がない」「UXって結局何なの?」という方も、ぜひ最後まで読んでください。読み終わったときには、きっと自信をもって説明できるようになりますよ。
UIとは何か?
UI(ユーザーインターフェース)の定義
まずは「UI」について詳しく見ていきましょう。
UIとは「User Interface(ユーザーインターフェース)」の略で、直訳すると「ユーザーと製品・サービスの接点」という意味です。
もっとわかりやすく言うと、私たちがパソコンやスマートフォン、Webサイト、アプリを操作する際に目にする「見た目」「デザイン」「ボタン」「ナビゲーション」「文字の大きさや色」といった、直接触れる部分すべてがUIにあたります。
UIの具体例(ボタン、ナビゲーション、デザイン)
例えば、次のようなものがUIの具体例です。
- スマホアプリのホーム画面に並ぶアイコン
- ECサイトの「カートに入れる」ボタン
- YouTubeの再生ボタンやシークバー
- 会員登録フォームの入力欄や送信ボタン
- 電車の券売機のタッチパネル画面
つまり、UIは「ユーザーが最初に触れる部分」であり、「どれだけ直感的に操作できるか」「見た目がわかりやすいか」ということが大きなカギになります。
では、良いUI・悪いUIとは何でしょうか?
良いUI・悪いUIの特徴
- 操作が直感的で迷わない
- デザインが見やすく、色や大きさに配慮がある
- ボタンやリンクが分かりやすい場所にある
- 必要な情報が適切に整理されている
- ボタンやリンクが小さすぎる、または目立たない
- ナビゲーションが複雑で迷いやすい
- 文字が小さく、色のコントラストが弱い
- どこを押せばいいのか分からない
UIがユーザー体験に与える影響
UIは単なる「見た目の良し悪し」ではなく、「ユーザーにとっての使いやすさ」「わかりやすさ」「操作しやすさ」を提供するための設計です。
たとえ見た目が美しくても、ユーザーが迷子になるようなデザインでは、良いUIとは言えません。
UIが整っていると、ユーザーは快適に操作でき、ストレスなく目的を達成できます。
一方で、UIに問題があるとユーザーは離脱し、最悪の場合は二度と戻ってきてくれないこともあります。
次のブロックでは、このUIとセットで語られることが多い「UX」について、詳しく解説していきます。
UXとは何か?
UX(ユーザーエクスペリエンス)の定義
次は「UX」について解説します。
UXは「User Experience(ユーザーエクスペリエンス)」の略で、日本語では「ユーザー体験」や「ユーザー経験」と訳されます。
簡単に言うと、「ユーザーが製品やサービスを通じて得る体験や感情の総体」です。
たとえば、次のような状況を想像してみてください。
- ネットショップで買い物をしたとき、商品を探すのが簡単で、決済もスムーズ、届いた商品も期待どおり。→「このサイトは使いやすくて満足!」という体験。
- 逆に、画面の読み込みが遅く、エラーが頻発し、やっと注文できたと思ったら商品が届かない。→「もう二度と使いたくない」という体験。
これらはすべてUXの例です。
UXの具体例(満足感、使いやすさ、感動体験)
UXの具体例としては、以下が挙げられます。
- スマホアプリがサクサク動き、ストレスを感じない
- ホテル予約サイトで手軽に予約ができ、当日もスムーズにチェックインできた
- 銀行アプリの使い勝手がよく、振込が迷わずできた
- ゲームアプリで思わず友達に勧めたくなる楽しさを感じた
つまりUXは、「使いやすさ」「便利さ」「感動」「満足感」「驚き」「楽しさ」など、ユーザーが感じるあらゆる体験を含みます。
良いUX・悪いUXの特徴
- 期待どおり、または期待を超える体験ができる
- スムーズに目的を達成できる
- 心地よい驚きや感動がある
- 問題や不満が少ない
- 途中でストレスや不安を感じる
- エラーやバグが多い
- ユーザーの期待を裏切る
- 使い続けたくなくなる、離脱したくなる
UIとは異なり「具体的にコレ!」と言えるものがなく、上記のように少し感覚的な表現になってしまいます。
UXがビジネスやブランドに与える影響
UXはUIと密接に関係していますが、UI=見た目や操作部分に対して、UX=その先にある体験や感情全体を指します。
つまり、UIがいくら良くても、サービス全体の体験(例えば、商品の品質やサポート対応)が悪ければ、UXとしては「悪い」と評価されるのです。
次のブロックでは、いよいよ「UIとUXの違いと関係性」をわかりやすく整理し、具体例を交えて解説していきます。
UIとUXの違いと関係性を理解しよう
UIとUXの関係(UIはUXの一部)
ここまででUIとUXの意味をそれぞれ理解できたと思います。では、これらの違いや関係性を整理してみましょう。
まず簡単にまとめると、
UI(ユーザーインターフェース) → 見た目・操作部分の設計やデザイン
UX(ユーザーエクスペリエンス) → サービス全体を通じて得られる体験や満足感
つまり、UIはUXを構成する要素のひとつであり、UIの良し悪しがUXに大きな影響を与えるという関係にあります。
ですが、UIとUXはイコールではなく、「UIが良ければUXも良い」という単純なものではありません。
UIとUXの違いを例で比較
具体例1:ネット通販サイト
UIが良い例 → 商品画像がきれいで、ボタンの配置もわかりやすい。
UXが良い例 → 欲しい商品がすぐ見つかり、注文から配送までがスムーズで満足感がある。
ここでUIが良くても、商品が届くのが遅かったり、返品対応が悪ければ、UXは悪化します。
具体例2:スマホの銀行アプリ
UIが良い例 → 振込ボタンが大きく、フォントも見やすく、必要な情報が整理されている。
UXが良い例 → 振込が迷わず短時間で完了し、確認メールもしっかり届き、安心感が得られる。
UIの改善はUX向上の第一歩ですが、最終的には全体のサービス体験が問われます。
ここで一度簡単にUIとUXの違いを表にしてまとめてみました。
項目 | UI(ユーザーインターフェース) | UX(ユーザーエクスペリエンス) |
---|---|---|
定義 | ユーザーが触れる画面・操作部分の設計やデザイン | サービス全体を通じて得られる体験や感情 |
例 | ボタン、ナビゲーション、色、フォント | 使いやすさ、便利さ、快適さ、満足感 |
改善の視点 | 見た目の美しさ、操作のしやすさ | 問題解決のしやすさ、サポートの質、全体の流れ |
関係性 | UXを構成する一部分 | UIを含む総合的なユーザー体験 |
Webサイトやアプリを作るときは「UIを磨けばOK」ではなく、「UIの先にあるUXまで設計する」ことが重要です。(一筋縄ではないですが…)
デザインだけにこだわってユーザー体験をおろそかにすると、リピーターは増えません。
次の最終ブロックでは、UIとUXの改善のために初心者ができる具体的なアクションや学習ステップを紹介します。
UIとUXを改善するために初心者ができる具体的なアクション
ここまで読んで、UIとUXの違いや関係性を理解したと思います。
では、初心者が実際にUIやUXを改善・学習するためにできる具体的なステップを紹介します。
- STEP1:良いUI・UXの事例を観察する
- STEP2:UIデザインの基本を学ぶ
- STEP3:UXの視点を取り入れる
- STEP4:フィードバックをもらう
- STEP5:小さな改善から始める
良いUI・UXの事例を観察する
まずは、自分が普段使っているアプリやWebサイトを観察しましょう。
- どんなデザインが見やすいと感じるか
- どの画面で迷わず操作できるか
- どのサービスを使ったときに満足感が高かったか
たとえば、「Amazon」や「楽天市場」、「無印良品」など大手ECサイト、LINEやInstagramなどの人気アプリを使うとき、「なぜ使いやすいと感じるのか」を分析するクセをつけるだけでも学びになります。
UIデザインの基本を学ぶ
- ボタンやリンクは目立つように
- 色やフォントは視認性を重視
- 配置はシンプルかつ論理的に整理
- レスポンシブ対応(スマホ・PC両対応)を考慮
初心者向けのWebデザイン本や、YouTubeの解説動画、無料のデザインツール(Figma、Adobe XD、Canvaなど)を使って、自分でもUIデザインを試してみましょう。
UXの視点を取り入れる
UIを作るときは必ず「ユーザーの気持ち」を考えます。
- ユーザーはどんな状況でこのサイト・アプリを使うのか?
- どんな悩みを解決したくて来ているのか?
- スムーズに目的を達成できる動線はできているか?
簡単なペルソナ(想定ユーザー像)を作り、そこに寄り添った設計を心がけましょう。
フィードバックをもらう
作ったデザインやサービスは、家族・友人・知人に見せて意見をもらいましょう。
自分では気づかない課題が見えてきます。
- 「このボタンどこかわかりづらい」
- 「入力フォームの説明が足りない」
- 「思ったより時間がかかった」
こうした声を真摯に受け止め、改善していくことでUXが向上します。
小さな改善から始める
いきなり完璧を目指す必要はありません。
1つずつ、「ボタンを大きくする」「読み込みを早くする」「問い合わせの流れを簡単にする」など小さな改善を積み重ねることで、確実にUI・UXの質が上がります。
まとめ
この記事では、「UIとUXの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説」というテーマで、UI・UXの基本から、具体例、改善のためのステップまでを詳しく紹介しました。
改めて重要なポイントを振り返ります。
UIとUXの基本
UI(ユーザーインターフェース) → 見た目・操作部分の設計やデザイン
UX(ユーザーエクスペリエンス) → サービス全体を通じて得られる体験や満足感
UIはUXの一部であり、UIを良くすることはUX改善の一歩ですが、UX全体を見据える視点が必要です。
UIとUXの違いと関係
- UIが美しくても、体験が不便ならUXは悪化する
- UXを高めるには、UIだけでなく、サービス内容・運営体制・ユーザーサポートなども含めて改善する
- UI=料理の見た目、UX=料理を食べたときの満足感、というたとえがわかりやすい
初心者ができるステップ
- STEP1:良いUI・UX事例を観察する
- STEP2:UIデザインの基本を学ぶ
- STEP3:ユーザー視点(UX)を取り入れる
- STEP4:他人からフィードバックをもらう
- STEP5:小さな改善から始める
今後Webサイトやアプリを作るとき、または日常の中でサービスを利用するときは、「UIだけでなくUXまで意識する」という視点を忘れないでください。
見た目を整えることはもちろん大切ですが、その先にあるユーザー体験を最優先することで、リピーターが増え、ブランドの信頼性も向上します。
この記事が、あなたのUI・UX理解の第一歩になることを願っています。