background-image

初心者でも簡単!WordPressのデータ移行を「WP Import Export Lite」で自動化する手順

初心者でも簡単!WordPressのデータ移行を「WP Import Export Lite」で自動化する手順

今回はWordPressのデータ移行や一括編集に役立つ便利なプラグイン「WP Import Export Lite」についてご紹介します。

CONTENTS

WP Import Export Liteとは?基本概要とできること

WP Import Export Liteとは

「WP Import Export Lite」は、WordPressサイト内のデータ(投稿、固定ページ、ユーザー、カスタム投稿タイプなど)を簡単にエクスポート/インポートできる無料プラグインです。
CSVまたはXML形式でデータを出力し、編集後に再度インポートすることで、一括更新・データ移行・バックアップなどを効率的に行えます。

特に、「複数の記事をまとめて編集したい」「別のWordPressサイトに記事を引っ越したい」「大量のユーザー情報をまとめて登録したい」といった場面で力を発揮します。
面倒な手作業を大幅に削減できるため、企業サイトの運用担当者や、複数サイトを管理する制作会社には非常に相性の良いツールです。

どんな場面で使えるのか

WP Import Export Liteは「データ管理の効率化」をテーマに開発されています。
以下のようなケースで役立ちます。

投稿記事・固定ページに一括変更したい項目がある場合

例:すべての投稿のタイトルやスラッグ、メタディスクリプションをCSVで一括修正。
編集後にインポートするだけで、管理画面から1件ずつ編集する手間を省けます。

別のWordPressサイトに記事・固定ページをまるっと移行したい場合

WordPressの「ツール → エクスポート」機能よりも柔軟で、メタ情報やカスタムフィールドも含めて転送可能。
サイトリニューアルやマルチサイト管理に重宝します。

ユーザーをインポートしたい場合

新しい会員サイトを立ち上げるときなど、既存データベースのユーザー情報をまとめて取り込めます。
CSVを介して、ユーザー名・メールアドレス・権限設定などを一括処理できます。

無料版と有料版(Pro)の違い

無料版(Lite)でも基本的なデータの入出力には十分対応していますが、以下の点でPro版はより強力です。

機能Lite版Pro版
投稿・固定ページのエクスポート/インポート
カスタム投稿タイプ・カスタムフィールド対応△(制限あり)
WooCommerceデータ(商品・注文など)の移行×
自動スケジュール実行×
メディアファイルの添付・転送一部制限あり
フィルタリング(条件抽出エクスポート)

企業や制作会社で運用管理を自動化したい場合や、ECサイト移行を伴うプロジェクトではPro版の導入も検討価値があります。

導入前に知っておくと便利なポイント

「WP Import Export Lite」は、単なるデータ出力ツールではなく、WordPress運用を効率化する“業務改善プラグイン”と言っても過言ではありません。
次章では、このプラグインを実際にインストールして、基本的な設定方法を解説していきます。

【準備編】WP Import Export Liteのインストールと基本設定

プラグインのインストール手順

「WP Import Export Lite」は、WordPress公式ディレクトリに登録されているため、管理画面から数クリックで導入できます。
以下の手順でインストールしましょう。

WordPress管理画面の左メニューから[プラグイン] → [新規追加] をクリック。

右上の検索欄に「WP Import Export Lite」と入力。

検索欄に「WP Import Export Lite」と入力

今すぐインストール → 有効化 をクリック。

これでインストールは完了です。
有効化すると、管理メニューに 「WP Import Export」 という新しい項目が追加されます。
この中から「New Export」「New Import」などの操作を行います。

有効化後のメニュー構成

WP Import Export Liteを有効化すると、管理メニューに以下が追加されます。

New Export

新しいエクスポート(CSV/XML出力)を作成する画面。出力したい投稿タイプやフィールドをここで設定します。

Manage Export

これまで作成したエクスポートの一覧・履歴を確認できる画面。過去のエクスポートをダウンロードしたり、同じ設定で再実行できます。

New Import

新しいインポート(CSV/XML取り込み)を開始する画面。
ファイルアップロードやマッピング設定をここで行います。

Manage Import

実行済みのインポートの履歴とログを確認する画面。
インポート結果の詳細やエラー内容をチェックできます。

Settings

WordPressのロール別に「WP Import Export Lite」で使用できる機能を制限したり、WordPressのデフォルトCronを使用するか外部のCronを使用するかの選択を切り替えたりが行えます。

Extensions

拡張機能やProへアップグレードするための案内・追加アドオンの一覧。
カスタム投稿やメディア転送などを強化するオプションがここに表示されます。

【実践編①】CSV編集で投稿・固定ページを一括更新する方法

一括更新が必要になるケース

WordPressを運用していると、次のような場面で「全記事をまとめて編集したい」と感じることがあります。

これらを1件ずつ管理画面で修正するのは非常に時間がかかります。
しかし、WP Import Export Liteを使えば、CSVファイルを介して一括エクスポート → 編集 → インポートの3ステップで一度に処理可能です。

Step1:投稿・固定ページをエクスポートする

まずは既存の投稿データをCSV形式で出力します。

管理メニューから [WP Import Export → New Export] をクリック

「Choose what to export」で Post(投稿) または Page(固定ページ) を選択

選択すると、画面上部に「Total Records Found」という項目でエクスポート対象の記事の総数が表示されるようになります。

filtering optionで記事を絞り込む

全ての記事ではなく、例えば「指定した日付以降に投稿された記事のみエクスポートしたい」というような場合は、Add filtering optionsという項目で設定を行います。

Element=Date, Rue=newer than, Value=2023/01/01

例えば上記のように記述することで「日付が2023年1月1日よりも新しい記事」という条件を加えることができます。
右の「+」マークをクリックすることで条件が適用されます。

条件が適用されると「Total Records Found」数字も変更されます。

Choose Fieldsでエクスポートしたい項目を変更する

デフォルトでエクスポートされる項目は下記のようになっています。

一括更新したい項目がこの中に無い場合は「+Add」からご自身で項目を追加していくことが可能です。

「Field value」から好きな項目を選択します。
「Field Name」は自動で入ります。ご自身で変更する際に日本語で入力してしまうと不具合が起きたりするので英語で入力するのが良いでしょう。

設定が完了したら「Ecport」からCSVファイルをダウンロードします。

このファイルをExcelもしくは、エディターソフトを使用して編集し、インポートを行っていきます。

Step2:CSVファイルを編集する

今回はデモということで「公開済み」となっている投稿記事を一括で「下書き」状態にして更新したいと思います。

例えばGoogleスプレッドシートでCSVを開き「status」の列を一括で置換します。

編集後のCSVファイルを保存する場合必ず文字コードはUTF-8(BOM付き推奨)で保存します。
文字化け防止に必須です

Step3:編集したCSVをインポートする

修正が完了したら、更新内容をWordPressに反映します。

管理メニューから [WP Import Export → New Import] をクリック。

ドラッグ&ドロップもしくは「Select Files」ボタンから編集後のCSVファイルをアップロードします。

右下の「Continue to Step2」ボタンをクリックします。

Import each record asのページへ遷移したら今回は新規のインポートではなく、既存の記事の更新なので「Post(投稿)」を選択し、「Upload Existing Items & Skip new items」(既存のアイテムをアップロードして新しいアイテムをスキップ)にチェックを付けます。

右下の「Continue to Step3」ボタンをクリックします。

「Add Filter」では抽出項目にフィルターをかけて該当データのみをインポート対象にすることができます。
「File Options」ではCSVの区切り文字や、先頭行をタイトルとして省くかどうかなどの設定を行うことができます。

そして、インポート対象となるデータが下記のように表示されます。

右下の「Continue to Step4」ボタンをクリックします。

「Field Mapping」でCSVの列とWordPressフィールドを対応づけを行います。

今回一括更新したい投稿ステータスの場合は「Other Post Options」の項目にあります。

「As specified」にチェックを入れることで、CSVファイル側の項目をマッピングすることができます。

一方で、Published(投稿済み)やDraft(下書き)にチェックを入れることで、全てのデータのステータスをチェックを入れた項目の状態にすることができます。

他にも「画像」や「カスタムフィールド」「カテゴリー」「タグ」などの項目をマッピングすることが可能です。

マッピングが完了したら右下の「Continue to Step5」ボタンをクリックします。

「Search Existing Item」の個所ではどのデータ内容を基準に既存データであるかどうかを判定します。

ここで一度思い出してほしいのですが、今回はImportのステップで「Upload Existing Items & Skip new items」(既存のアイテムをアップロードして新しいアイテムをスキップ)にチェックを付けています。

つまり、下記の「Search Existing Item」でIDを選択した場合、同じIDを持つデータを更新し、WordPress内に存在していないIDがCSVファイルの中にあった場合はインポートをスキップするということになります。

その下の「Update Existing items Fields」では、どのデータを上書き更新するかを選択できます。
今回の場合は投稿ステータスのみを変更したいので「Post status」にチェックを入れておきます。

ここまで設定を終えたら右下の「Continue」ボタンをクリックします。

「Import In Background」もしくは「Confirm & Run Import」ボタンをクリックしてインポートを開始します。

しばらく待つとインポートが完了します。

今回は投稿ステータスの変更を行いましたが、他の項目も基本的には同様の手順で変更して一括更新することができます。

【実践編②】別のWordPressサイトへ記事・固定ページをまるっと移行する方法

WordPressサイト移行でよくある課題

WordPressの「ツール → エクスポート/インポート」機能でも記事移行は可能ですが、
以下のような課題が生じることもあるとのこと。

  • 画像(メディアファイル)が正しくリンクされない(場合もあるらしい)
  • 投稿IDやスラッグが変わり、内部リンクが崩れる(場合もあるらしい)

とは言っても私自身は経験したことが無いバグなので、(らしい)としか言えないのですが「WordPress Importer」で検索したところ、上記のような注意点もあるとのこと。

制作会社では、旧サイトから新テーマ構成へ移行するプロジェクトも多く、
このようなデータ整合性の問題は無視できないかもしれません。

WP Import Export Liteは、データ項目を細かく指定してエクスポート/インポートできるため、
これらの課題を最小限に抑えながら安全に移行作業が行えます。

Step1:移行前の準備

まず、大前提として、移行先のWordPressの方にもWP Import Export Liteをインストールしておきましょう。

そのうえで移行前には以下の3点を確認しておきましょう。

テーマ構造とカスタムフィールドの一致

旧サイトと新サイトで使っているテーマやプラグインが異なる場合、
カスタムフィールド(例:ACFなど)の構造もずれている可能性があります。
→ まずは両サイトで同じテーマまたは同じカスタムフィールド定義を用意しておくのが理想です。

ACF(Advanced Custom Field)を導入している場合の移行方法については後述します。

プラグインのバージョンを揃える

WP Import Export Liteのバージョンが異なると、フィールドのマッピング仕様が変わることがあります。
→ 両サイトで最新版をインストールしておきましょう。

バックアップの取得

移行先(新サイト)にもバックアップを取っておくことで、不具合発生時にも簡単にロールバックできます。

Step2:旧サイトでエクスポート設定を行う

管理メニューから [WP Import Export → New Export] をクリック

Choose what to export」で Post(投稿) または Page(固定ページ) を選択

Choose Fieldsで全ての項目をエクスポートする

「Add All」ボタンを押してすべての項目をエクスポート対象とします。

※ご自身でどのデータが必要か正確に把握できている場合は「Add All」ではなく「Add」から好きな項目を選択しエクスポート対象にしてください。

設定が完了したら「Ecport」からCSVファイルをダウンロードします。

Step3:新サイトでインポート実行

ここからは【実践編①】のStep3:編集したCSVをインポートするとほぼ同じ手順になりますので異なる部分のみを解説していきます。

ステップ2のImport each record asでは一番上の「Import new items & Update Existing items」、もしくは「Import new items only & Skip Existing items」のどちらかを選択すると良いでしょう。

一番上の場合は移行先データと移行元データが競合した場合、移行元データで上書きしますが、2番目の場合は競合データは何もせずにスキップされます。

ステップ4のField Mappingも同様の手順で行っていきます。

画像データに関しては、移行元の画像URLを参照して一緒にダウンロードしてくることができます。

※もしかすると移行元のセキュリティ設定によってはダウンロードできない可能性もあるかもしれません。(ここは試していないので何とも言えません)

また、メディアSEO用のタイトルやキャプションaltテキストなども移行元からそのままダウンロードしてくることができます。

「Custom Field」のマッピングに関しては後述します。

「Taxonomies, Categories, Tags」では移行元からカテゴリーやタグなどの設定を引き継ぐことができます。
この際、移行先のWordPressには同じカテゴリーやタグが存在していなくても自動で作成され、記事データと紐づけされることになります。

「Other Post Options」では、投稿ステータスや投稿日以外にも、コメントやピンバックをを受け入れるかどうかの設定も引き継ぐことができます。

「Post Author」に関しては移行先に、ID, email, ユーザー名のどれかが一致するユーザーがあらかじめ存在していなければマッピングしても意味がないようです。

ステップ5の「Update Existing items Fields」では「Update all data」を選択しておきましょう。

あとは同じように次のステップへ進み、「Import」ボタンをクリックするとインポートが始まります。

最後に「Import Complete」が表示されればすべてのデータのインポートが完了したということです。
「投稿記事一覧」からデータが正しくインポートされたか確認してみましょう。

Step4:移行後の確認ポイント

移行作業が完了したら、次の点をチェックします。

もし不整合がある場合は、該当記事を個別に再インポートできます。
「Manage Import」から対象レコードのみ再実行することで、全件をやり直す必要はありません。

よくあるトラブルと解決策

症状原因解決方法
投稿本文が空になるpost_content列がマッピングされていないマッピングのステップで再設定
投稿の並び順が変わった投稿日時が異なるpost_dateを一致させる
カスタム投稿が反映されないpost_type列が未設定CSVにpost_type列を追加して再インポート

【おまけ】Advanced Custom Fieldで設定したデータも一緒に移行したい場合

移行元のデータにAdvanced Custom Fieldを使用してメタ情報を付与していた場合、それを移行先でも同じように使用したいとなると少し工夫が必要となります。

移行先にもAdvanced Custom Fieldプラグインを導入する

当然ですが、移行先でも同じプラグインをインストールして有効化しておく必要があります。

移行先のAdvanced Custom Fieldで移行元と同じ設定を行う

移行先のプラグインでも移行元と同じ設定を行います。
ここで重要になるのが名前とタイプが移行元と完全一致しているかどうかです。

例えば、移行元の「tel」のデータはテキストタイプであるにも関わらず、移行先の設定で「tel」のデータタイプを番号などにしていた場合、データの不整合が起きて空欄のまま取り込まれることになります。

Importのマッピング設定

そして、インポート時には下記のように「Name」にはAdvanced Custom Fieldで設定した名前を記載して、Valueの個所に移行元データのカスタムフィールドをマッピングします。

あとは通常通りにインポートすればカスタムフィールドと一緒に記事データがインポートされます。

投稿のエディター画面を確認し、移行元データと同じようにデータが入っているかどうかを確認しましょう。

ユーザーをインポートしたい場合

WordPressの「ユーザー」もインポート可能

WP Import Export Liteは、投稿や固定ページだけでなく、WordPressのユーザー情報もインポートできます。

旧サイトのユーザー数が少ないなら、手作業で一人ずつ追加しても問題ないでしょう。

しかし、10件を超えたあたりから、必ずどこかで入力ミスが発生するリスクが出てきます。

そこで、このエクスポート・インポート機能の出番です。
データを正しくマッピングさえすれば、すべてのユーザーデータを一括で、しかも正確に移行できるので、ヒューマンエラーを最小限に抑えられます。

Step1:旧サイトでエクスポート設定を行う

管理画面のメニューから「New Export」をクリック

Users」を選択し、

「Choose Fields」から「Add All」 ボタンを選択クリックします。

「Export」ボタンからCSVファイルをダウンロードします。

Step3:新サイトでインポート実行

今回は旧サイトのユーザーデータをそのまま丸ごと移行することを想定しているためCSVの編集は行いませんが、ここは任意で変更を加えてもらってもOKです。

管理画面のメニューから「New Import」を選択します。

「Import each record as」で「Users」を選択します。

このままステップ4の「Field Mapping」まで進みます。

それぞれ下記のようにマッピングします。

プラグイン側の項目CSVのカラム名
First Namefirstname
Last Namelastname
Roleuserrole
Nicknamenickname
Descriptiondescription
Login/Usernameuserlogin
Passworduserpass
nicenameusernicename
Emailuseremail
Registered Dateuserregistered
Display Namedisplayname
Website URLuserurl

※Passwordに関しては「This is hashed password from another WordPress site」にチェックを入れておいてください。

これはエクスポートしたデータのパスワードは必ずハッシュ化(暗号化)されているためです。

また、通常WordPressでユーザー登録する際に必須となっている項目「ユーザー名」と「メールアドレス」が空欄の場合はインポート処理から除外されてしまいます。

続いて、ステップ5の「Search Existing Item」は「match by Email」にチェックを付けておくのが無難かもしれません。
Eメールはこの世に二つと同じものは存在しませんが、ログイン名やユーザーIDの場合、
新サイトには既に最低一人ユーザーがいるはずなので、万が一にも被ってしまう可能性があるからです。

あとは同じように次のステップへ進み、「Import」ボタンをクリックするとインポートが始まります。

しばらく待つと「Import Complete」となりますが、ここでLogを見てみるといくつかエラーが発生しているのが分かります。

これは先ほどお伝えしたCSVデータのメールアドレス欄が空欄が起きることによって発生するエラーです。
WordPressのユーザー登録にはメールアドレスが必須となっているため空欄のデータはインポート時に除外されてしまいます。

※今回元データにはWordPressのダミーデータを使用しているため、メールアドレスが空欄のユーザーが存在していますが、通常のWordPressの画面からユーザーを登録する際には発生しえない現象なので、そこまで神経質になる必要もないでしょう。

実務での応用例

このようにユーザーのインポート機能を活用することで企業や制作会社では、次のように応用できる可能性が有ります。

まとめ:WP Import Export LiteでWordPressのデータ管理を効率化しよう

WordPressの運用やサイト移行の現場では、「データの一括処理」が避けて通れません。
投稿・固定ページ・カスタム投稿・ユーザーなどのデータをスムーズに移行・更新・同期できるかどうかは、
制作スピードやクライアント満足度を大きく左右します。

その中で「WP Import Export Lite」は、無料でここまでできるのかと思うほど優秀なプラグインです。

今回の記事の中では「CSV編集で投稿・固定ページを一括更新」、「別サイトへのデータ移行」、「ユーザーの一括登録」という3つの場面に絞って活用方法をご紹介しましたが、他にも様々な場面で活用できることは間違いありません。

©UCHIWA Creative Studio.all rights reserved.